
株式投資において含み損を抱える時は多々あります。
その時は損切りしようか迷ったり、自分の選択が間違っていたのではないかと心配するでしょう。
中には含み損がでたことで大きなストレスを抱える人も多いことかと思います。
積極的に投資した銘柄が暴落したときはダメージが大きいですよね。
以前も損切りについて記事にしましたが
一番最悪なのは天井で掴んでしまい、なかなか株価が戻らない塩漬け状態に陥った時ではないでしょうか?
今回はそんな嫌われ者の含み損についてシェアしたいと思います。
短期での取引をやめる
含み損を抱えてストレスになる最大の原因は短期投資をしていることです。
短期投資では資金の回転を高めて小銭をたくさん稼ぐことで利益がでます。
しかし、塩漬け株をもってしまうことで効率よく資金を回転させることが難しくなります。
早く儲けたいと思う人の大半が短期投資ですが、短期投資では上手く見極めて損切りしなければ資金の回転率は落ち込んでしまいます。
回転率が落ちれば、利益を取り逃してしまうのではないか?とみんな焦ってしまい損切りなどをしてしまうのでしょう。
短期投資では余力の問題でどうしても損切りしなければ前に進むことができない状態になってしまうのは大きなデメリットです。
しかし、バイ&ホールドではどうでしょうか?
一度購入した銘柄を売る選択肢を自分にあたえなければ、損切りの概念はなくなります。
損切りは大きな損失をだすことを避けるためにやる人と単純に次に儲かりそうな銘柄を購入したいからする人の2種類に分かれるかと思います。
長期投資では前者のみです。
倒産の危険が時代の変化と共にでてくれば、株を売却する判断を下す場合もあるでしょう。
しかし、後者の違う銘柄を買うために売却することはバイ&ホールドでは決して起こらないのです。
しかし、短期投資は前者と後者のどちらも起こる可能性があります。
どちらも大きなストレスになり、焦ってしまうことで利益を取り逃してしまう可能性は高くなります。
人は焦るとよく考えずに選択してしまうものです。
こちらの一円セールの卵はあと一つしかありません!早いもの勝ちです!と言われれば行動が速くなり、消費期限や産地、卵の割れ等を気にする人は少ないでしょう。
逆にセールでもなんでもない卵を選ぶときは割れたものがないか、消費期限はいつか?くらいは確認するでしょう。
それくらい焦りは人の行動を支配します。
こういった心理状態で銘柄の選択をしてしまったり、最初にいいと思って購入した銘柄を簡単に損切りしてしまうとそれは正しい判断とは言い難いかと思います。
ストレスを抱えやすい人は特に短期投資には向いていないので、長期投資に切り替えたほうが良いと思います。
自分の判断を信じるべき
なぜその銘柄を購入したのか?
その理由さえはっきりして自分が未来を感じた投資先なのであれば、自分の判断を信じるべきだと思います。
間違いなく売りたくなる時は通常の心理状態ではありませんから、最初の判断が正しい場合が多いでしょう。
なんの考えもなしに購入した銘柄だとすれば逆にすぐにでも売却するべきだとは思いますが、テクニカルやファンダメンタルズでしっかりと分析した上で、自分が未来があると確信がもてる銘柄を選んだならその銘柄はあなたにとって最高のリターンを生み出してくれるでしょう。
特にニュースやアナリスト等に煽られて売却してしまうことは絶対に避けるべきです。
今後含み損を抱えた状態でも増資していく覚悟の持てる銘柄をはじめから選定していくことで、大きなリターンを得ることができます。
ナンピンは含み損を増大させるという人もいますが、実際優れた企業に投資してもそういったことは起こりません。
一時期の業績の低迷により、株価が一時的に下げることはよくあることですので気にする必要はありません。
重要なのは
時代の変化に対応できているか?
売れないことが原因で赤字になっていないか?
今後長期にわたり成長性のある分野なのか?
満足度の高い商品を提供しているか?
です。これらの項目を満たしていると一度自分が判断すればその株は持ち続けても後で利益になる可能性は非常に高いといえます。
市場の特徴を見極める
世界にはたくさんの株式市場がありますが、それぞれ市場の特徴は違います。
同じ会社でも日本とアメリカでの株価の動きに違いがあるのはこういった理由からです。
日本の市場は上昇に勢いがある反面、下落相場ではとことん弱い性質を持っています。
下落後の株価の回復は非常に遅いと思います。
逆に米国はゆっくり上昇するかわりに下落後の回復が非常に速いのが特徴です。
これらの市場の特徴をしっかりと理解しているかどうかで含み損を抱える確率は大きく変わってくるでしょう。
もしあなたが買った銘柄がいつも下落して長い間塩漬け状態にあるのであれば、ニュースに踊らされているか、市場の特徴を理解せず投資しているか、購入する際に適当になっているかを確認しなおす必要があるでしょう。
短期投資でも長期投資でも含み損を抱えたときの対策として将来有望な企業を選ぶことは大きな保険になります。
銘柄の選定時に保険を多くかければかけるほど安全な投資と言えるでしょう。
まとめ
僕は含み損は気にせずどんどん買い増しできる銘柄に絞って投資しているため、特に気にしていません。
経験から言うと短期投資では含み損を抱えたときのストレスはより大きなものになります。
また、今思えば冷静な判断を期待できる心理状態にはなかったと言えます。
長期投資に切り替え、長期的に利益を出していけそうな銘柄を選ぶことで含み損は逆にバーゲンととらえることができました。
今回の記事が含み損でストレスを抱えてる人の役に経てばと思います。