




どうもmr.stockです。
皆さんIDECO(イデコ)をご存知ですか?
簡単に言えば年金を自ら運用していく制度で、需給年齢になるまでは引き出せない分、運用益は税金で優遇されるというものです。
IDECO(イデコ)では基本的に決まった金額を積み立てることになりますが、やってる人とやってない人では将来の安心感が違うので、やってみることをおすすめします。
小額から積み立てることができるので、投資初心者の人にもおすすめですよ。
ほぼ1年間IDECO(イデコ)を運用してみて分かったこと
かれこれ時が過ぎるのは早いもので、イデコを始めてから約1年たちました。
最初はめんどくさいけど、税金払いたくないという気持ちで保険感覚で始めていましたが、積み立てをしてみて思ったことは利益なんてほとんど見ないということです。
イデコで運用しているお金は僕の中で結構どうでもいいお金だったし、積み立てということもあり生活に与える影響はほぼ皆無でした。
利益も長期でやらなければ、ごみのような利益しか出ませんからほとんど運用の状態を見ることもなく1年くらいがあっという間に過ぎています。
そもそも1年足らずで運用結果を報告するのもどうかとは思いましたが、利益が気になる人のために今回記事にしてみました。
僕は毎月23000円をイデコで積み立てています。
イデコでは取り扱う銘柄が少ないので、迷うことなく利益の安定が期待できる米国株インデックスを選びました。
そこに外国リートも少しの比率だけ加えています。
積み立てる金額ですが、10000円以下に設定することはあまりお勧めできません。
貯まるスピードも遅いですし、お金が拘束されることを考えると割に合わないからです。
積み立てるときは最低でも1万円以上積み立てることをおすすめします。
イデコを1年間運用してみて得た利益は?
運用は下記に記載の通り行いました。途中で変えたところがあるので利益は少しばらつきがあります。
積立額:23000円
積立期間:11か月
銘柄:IFREE NYダウインデックス・DCニッセイ外国株式インデックス・三井住友DC外国リートインデックス
拠出金合計:253000円
資産合計:261621円
利益:8621円(損益率:3.4%)
このように3%くらいの利益が今年は取ることができました。
インデックスファンドなので、値動きは比較的穏やかです。
運用の感想としては、予想していたよりも少し低い印象を受けました。
いじることがほぼなかったので、もう少し改善する余地はありそうです。
リスクを抑えたい方は債券を組み込むとよいでしょう。
IDECO(イデコ)を始めようか検討している人へ
イデコを始めようか始めまいか検討している人はこの記事を読んでいる人の中にもたくさんいるかと思います。
僕の意見としては、どうせ備えなければいけないお金ですから始めても損はないと考えています。
特に投資経験のない人は、現金で持ちたいという人も多いですが銀行に寝かせても増える可能性はほぼ0に近いので、そういった死んでいるお金を生き返らすためにもイデコは効果的だと思います。
投資で損するんじゃないかと不安な方もたくさんいるかと思いますが、そもそもイデコごときでは損失額は少ないほうです。
積み立てである以上、資産を十分守りながら増やすことが期待できるので、長期的に続けても問題ないと思います。
ただし、1点気を付けなければいけないことがあります。
それは生活にゆとりがないのにイデコで利益を狙うのはご法度です。
いつでも引き出せるお金ではないので十分注意しましょう。
まとめ
イデコでたくさんの利益は長期的に見てみないと出るのか全く分かりませんが、銀行に僕の場合はやっててよかったなと思います。
普段だったら使ってしまうお金を、将来のために自動的に積み立てできるのは僕の中ではありがたいです笑
まだまだあと50年は積み立てする予定なので、このお金はないものと考えて積み立てしていきます。
余ったお金も僕の場合は結局投資だからあまり変わりないけどね笑
投資マニアがイデコをほぼ1年続けてみたら、ちょっとだけ利益が出てたということで今回は締めさせていただきます笑