



どうもmr.stockです。
よく株の割安度を図るのにPERとPBRが使われますが、初心者本にはまるでPERとPBRを使うことが正しいかのように書かれています。
しかし、実際には全く役に立たない場合も多数あるのでこれらの指標には注意が必要です。
今回はPERとPBRで株の割安度は図れるのか?を解説していきます。
PERとPBRとは?

まず、PERとPBRについておさらいしましょう。
まずはじめにPERですが、PERとは株価収益率のことで、株価を1株あたりの当期純利益で割ったものです。
たとえば株価が1000円で1株あたりの当期純利益が100円であれば、PERは10倍となります。
簡単に言うと投資金を何年で回収できるかの目安となります。
次にPBRですが、これは株価純資産倍率と呼ばれています。
名前のとおり、会社の資産に対して株価が割高か割安かを判断するのに使われます。
株価が1000円で1株あたりの純資産が500円であればPBRは2倍となります。
資産価値のある会社なのに、株価がやすければPBRが低くなるので割安と言われるのです。
基準としてはPERは15倍、PBRは1倍を割れば割安と言われています。
PERとPBRだけで判断するな

初心者本にはPERとPBRの低い株を買いましょうと書かれていますが、そのまま何も考えずに投資をするのは愚の骨頂です笑
もちろん指標としては使えるのですが、あくまで参考に使う程度ですし、まったく使えない場面も多数あります。
初心者本を読んだままに投資をする経験者も多いのですが、実際PERとPBRに関しては高いものを買えと言われる方もいるくらい曖昧なものなのです。
僕の場合は、PERとPBRは使う場合と使わない場合に分けています。
あまりにも高いとさすがに僕も投資をしませんが、PER50倍やPBR10倍くらいなら外国株にもたくさんあるので、良い企業なら喜んで投資します。
PERやPBRが高いということは、株価や企業が成長している可能性が非常に高いので、将来を見据えて勝ちが見えるのであれば、じゃんじゃん投資をしていきましょう。
逆に成長株と言われていても、将来性のない企業はたくさんあるのです。
日本でいうと、いきなりステーキあたりかな?
僕は一度しか行ったことがないのですが、何が特殊で何が魅力的なのかがまったく分からなかったです。
肉も特別柔らかいわけでもなく、別に安くもない。さらには立ち食いということで、立ち食いが嫌いなmr.stockは2回目は行きませんでした。
ただ目の前で肉を切るだけということに将来性はまったく見えませんでしたし、自分が不満を抱えたので投資なんかできませんでした。
このようなことから、PERやPBRだけで割安度や成長株であるかどうかを判断することは不可能です。
割安かどうかは自分で判断せよ!

実際株価が割安かどうかはPERやPBRなども参考にして、なおかつ自分が絶対に成長する!と思うことが判断基準になります。
割安度の判断基準にPERとPBRだけをつかっている本は読む価値は0です。
読むと損する確率上がりますよ笑
僕は絶対に将来性を見据えて投資をすることをおすすめします。
将来的にどのように拡大していくのか?
そもそも拡大しやすい市場なのか?
そこにしかない強みが今後通用するのか?
客は新規中心なのか、リピーター中心か?
等は確実に考える必要はあるでしょう。
これらのことを考えて投資をしているので、僕は放置してれば知らないうちに利益がでてます。
正直PERとPBRは見なくても構いません。
それくらいの指標と思っておきましょう。
まとめ
PERとPBRについて解説しましたが、PERとPBRを信頼している信者さんは否定ばかりでごめんなさい。
決して全く役に立たない指標ではないですが、重要度は低い指標だと僕は思います。
もし、きちんと利益をだしていて超成長性のある企業でPERとPBRが低い場合はお宝銘柄なので見逃さないようにしましょう!
今の時代はそんな企業はほとんどないですが、10年待てば現れるかもしれませんね!