
最近はやりの投資といえばロボアドバイザーを使ったロボアド投資ですよね。
ロボアド投資はその手軽さから急速にロボアド投資家を増やしています。投資初心者もロボアド投資から始める人も多いでしょう。
アプリで簡単に投資できることも大きな魅力です。
さらに自動でリバランスや税金の最適化、ポートフォリオ構築までやってくれるというものです。
しかし一部のロボアド投資には大きな落とし穴があるのは皆さんご存知でしょうか?
ロボアド投資の落とし穴をわかりやすく解説します。
NISAでの取引ができない
全自動型のロボアド投資ではまずNISA口座を作れないというデメリットがあります。
そもそも全自動型ロボアド投資を始める人の多くは少額で積み立て投資をする方が大半かと思われますが、NISA口座が作れない時点で全自動型ロボアド投資は選択肢に入りません。
NISA口座が作れないのはロボアド投資の最大のデメリットです。
積み立てNISAでは年間40万円以内の投資であれば、そこで出た含み益は非課税になります。
含み益が非課税になるのとならないのとでは20%も利益額が変わってくるわけです。もし、積み立て投資で投資額が年間40万を切るのにNISA口座で取引せずロボアド投資をしているとすればかなり損をしていることになります。
税金の最適化とうたっているところもありますが、NISA口座をつくれない時点でそれ以上に大きい税金を払うことになるわけです。
また40万円以上投資している人に関しても、NISAの枠をすべて使いきってからロボアド投資をするならわかりますが、使い切っていないのにロボアド投資をする意味はありません。
積み立てNISAでは40万までですが、NISA口座の場合は年間120万まで投資できます。しかもロールオーバー制度もあるのでかなりお得なわけです。
例えば10年かけて1000万ロボアドに投資したとしましょう。含み益が200万ほど出てもそこから20%ほど税金が持っていかれるので、約40万円税金を払い残りの160万が資産に残ります。
NISA口座の場合、非課税なのでまるまる200万があなたの資産に残るわけです。
これを40万円の損とみるかどうかは個人の自由となりますが、同じ条件でお金が残るのはやはりNISA口座のほうが残るでしょう。
あなたはどちらを選びますか?
ポートフォリオ構築やリバランスはだれでもできる
投資を行う上でリスク管理をするためにポートフォリオを構築したりリバランスしたりするのですが、この作業はだれでもできます。
むしろめんどくさいのであればNISA口座で投資信託に投資していればかってにやってくれるし、非課税になるわけです。
ポートフォリオの構築に関しても自分のリスクにあった構築をするのは少し勉強すればだれでもできますし、投資家のブログなどでも紹介されています。
それをまねして後は投資信託やETF、株式を買えばいいわけです。
リバランスも年に数回売り買いして、資産を最初に決めたポートフォリオ通りの資産配分に調整するだけでいいのです。
意外に簡単にできる事が大半なのでできる人はNISA口座で投資信託を買いましょう。
投資について全く勉強したくない!と言う人はバランス型の投資信託を積み立てると良いでしょう。
投資に損はつきものですが、自分でできることはできる限り自分でやると手数料等で損をしなくてすみます。
しかし、投資は少なからず勉強しなければ損をする可能性のほうが高いものです。
勉強なしに投資の世界に飛び込むのは危険なのです。
手数料が高い
ロボアド投資をいろいろ見てみると大体1%程度手数料を取られてしまうことがわかりました。
1%という手数料は一見格安に見えがちですが、ロボアド投資で投資されているのはETFなどが多いですが、個人で購入することで手数料等を投資信託であれば5分の1以下ETFなら10分の1以下に抑えることができます。
為替のリスクが怖い場合は投資信託で取引すればいいでしょう。
最近ではバランス型と呼ばれる投資信託もあり、リスクヘッジしながら資産の増加を目指すファンドも多数あります。
しかも手数料も0.3%をきるものもあります。
たとえ手数料が同じ1%でもNISAが使えますので、投資信託を選ぶべきでしょう。
1%という手数料は少ないように思えて、長い目で見るとかなり利益を圧迫します。
クレジットカードのポイントを想像するとわかりやすいでしょう。
みんなポイントの高いものを選びますが1%下がればポイント獲得数はかなり減ってしまうのではないでしょうか?
長く投資すればするほど手数料は莫大になります。
大きな金額で考えると1000万の投資金で1%なら10万、0.1%なら1万です。
金額がでかくなればなるほど支払う金額も上がります。
それほど手数料は投資において気を付けなくてはならないポイントです。
ロボアド投資をする人はその手数料が見合った金額なのかを確認する必要がありそうです。
初心者におすすめの投資
ロボアド投資は損が多いとわかったけど、実際どのように投資をすればいいか分からない。そんな人はまずSBI証券や楽天証券などの証券会社に口座を作ることから始めましょう。
口座を作る際は、特定口座の源泉徴収ありを選ぶと確定申告せず税金を自動的に支払ってくれるのでお勧めです。
その際NISA口座もしくは積み立てNISA口座を同時に作るようにしましょう。
NISA口座と積み立てNISA口座はどちらか一方しか持てませんので、まとまったお金で投資したい人はNISA口座、積み立てたい人は積み立てNISA口座を選択するようにしましょう。
このNISA口座などができてから、手数料が安くリターンが期待できる投資信託に投資するとよいでしょう。
投資信託などを購入するときは必ず特定口座かNISA口座の選択画面がありますから、NISAを選択して購入しなければ利益に税金がかかってしまいます。
NISA口座の場合非課税期間が5年と短いですが、5年以上持ちたい場合もロールオーバーと言って翌年の投資枠に移すことで非課税を継続できます。
投資枠の上限も撤廃されたので120万以上の持ち株も移すことができるわけです。
この制度がいつまで続くか分かりませんが、できる期間があるならやっておくことをお勧めします。
ロボアド投資と違って、大幅に税金を減らしリターンの最大化を図ることができます。
このようにロボアド投資とNISAを比べるとロボアド投資はせっかくある素晴らしい制度を導入できていないので、見劣りしてしまいます。
もし、それでもロボアド投資をやりたいのであれば一度比較してみることをお勧めします。